寝起きの汗が気になる?寝汗の原因や解決方法をご紹介
朝起きたときに寝具やパジャマが濡れていたり、不快感で目覚めてしまったりした経験はありませんか?人間は誰しも多少の寝汗をかくものですが、汗の量が増えると冷えやベタつきなどのさまざまな悪影響があります。そこで今回は、寝汗の原因や解決方法をご紹介します。寝汗がコンプレックスになっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
寝汗をかく原因
まずは、寝汗をかく主な原因をご紹介します。
自律神経が乱れている
身体のさまざまな機能を調整している自律神経は「汗」にも深く関わっています。過度なストレスにさらされたり、ホルモン分泌が乱れたりすることで自律神経の機能に支障をきたしてしまった場合、寝汗が増えてしまうケースがあるでしょう。朝晩や昼の寒暖差によって自律神経が乱れてしまう場合もあるため注意が必要です。
お酒を飲んだ
お酒を過剰に飲んだ夜や、アルコールに弱い人がお酒を飲んだ日には、寝汗が増えることがあります。アルコールが体内に入ると、分解するためにアセトアルデヒドと呼ばれる物質が発生します。アセトアルデヒドはアルコールを分解し、汗や尿として身体の外へ排出しようとしますが、この作用により寝汗が増えてしまうのです。
睡眠環境が整っていない
室温調整がうまくいっていなかったり、寝具やパジャマが季節に合っていなかったりすると、寝汗が増える原因になります。快適な睡眠時間を確保するためにも、必要があれば冷暖房を活用しながら寝室の環境をしっかり整えましょう。
病気
朝起きたら寝汗をかいていて、いつもパジャマがぐっしょり…という方は、病気が原因になっているケースもあります。どのような病気かは多岐に渡るため断定できませんが、睡眠時無呼吸症候群や甲状腺機能亢進症、内分泌疾患、多汗症、更年期障害などが考えられるでしょう。
病気が疑われる場合は、決して個人で判断せず病院を受診してください。どの科を受診して良いがわからない場合、まずは内科で診察を受けてみましょう。
寝汗がひどいときの対策
ここからは、寝汗を減らすための対策をご紹介します。
生活リズムを整える
寝汗をかいてしまう多くの原因は、自律神経の乱れにあります。生活のリズムを整えて毎日きちんと休息をとり、自律神経の調子を改善しましょう。また、栄養バランスのとれた食事を摂取し、適度な運動を習慣を付けるなど総合的に生活を整えることが大切です。
ストレス解消とリラックスを意識する
ストレスが溜まり交感神経が優位になることで、寝汗をかいてしまうことがあります。交感神経と副交感神経のバランスを保つためにも、ストレスをためないように心がけましょう。
仕事の悩みなどがあってストレスコントロールが難しいと感じる方は、リラックスができる環境を整えてみてください。心が落ち着く照明や部屋のつくりにしてみたり、穏やかな音楽を流したりなどもおすすめです。お風呂にぬるめの湯を張り、ゆっくりと浸かるのも良いでしょう。
寝具やパジャマを見直す
寝汗を防ぎ良質な睡眠を確保するためには、寝具やパジャマの選び方も大切です。特に季節の変わり目には調節が難しいため、汗の不快感で起きてしまった…というケースもあります。その日の室温や湿度をチェックして、適切なパジャマや布団を選びましょう。
また寝汗をかく日々が続くと、寝具が汗を吸収して臭いの原因になってしまいます。通気性の悪いマットレスを使っている場合など、寝具に寝汗の原因があると予想される場合は、衛生面のことも考えて買い換えてみるのも良いでしょう。
寝起きの汗がひどいときは原因を考えてみよう
本記事では、寝汗をかく原因と対策をご紹介しました。寝起きの汗でお悩みの方は、まず生活習慣や寝室の環境を振り返って原因を探ってみましょう。汗をかく理由をはっきりさせることで、適切な対策を取ることができます。それでも改善されない場合は、病気が隠れている可能性があるため医療機関を受診してみてください。