寝起きが悪い人の特徴と改善策は?スッキリ起きられない原因を解説
目が覚めても何となくスッキリしなかったり、なかなか動けなかったりなど、寝起きの悪さにお悩みではありませんか?本記事では、寝起きが悪い人の特徴をご紹介します。気持ちよく目覚められない原因や寝起きを良くするためのポイントも解説するので、ぜひ解決のためのヒントにしてみてください。
この記事を読むための時間:3分
寝起きが悪い人の特徴3選
まずは、寝起きが悪い人に見られる特徴をご紹介します。自分の寝起きが悪いかどうかを判断したい方は、チェックしてみてください。
起きてすぐに動けない
寝起きが悪い方は、起床してすぐに動くことができません。動けない理由は、頭がぼんやりしていたり睡眠時間が足りていなかったりなどさまざまです。
身体のだるさが続く
寝起きが悪い方は、やっとの思いでベッドから抜け出しても、身体のだるさが続いてスッキリしないという特徴があります。倦怠感が解消されるまで横になり、ついダラダラしてしまうという方も多いようです。
朝に不機嫌になりやすい
朝に機嫌が悪くなりがちな方は、寝起きが良いとは言えません。特に、起こされることをきっかけに機嫌が悪くなってしまう方が多いようです。朝の不機嫌が続くと、家族やパートナーとの関係にも影響を与えてしまう可能性があるため、誰かと住んでいる場合は早めに対策しましょう。
スッキリ起きられない原因
ここからは、朝にスッキリと起きられない原因をご紹介します。
寝る前にスマホやパソコンを触っている
スマホやパソコンか発せられるブルーライトは、良質な睡眠を阻害するリスクがあるといわれています。通常、夕方から夜にかけて人間の身体は徐々にリラックスモードに入っていくものですが、ブルーライトを見ることで活動スイッチがオンになってしまうため、なかなか寝付けません。睡眠の質が落ちたり、時間が短くなってしまったりすることで、寝起きに影響が出てしまうでしょう。
生活習慣が乱れている
生活のサイクルが乱れていると、睡眠時間をたっぷりとっていても目覚めが悪いことがあります。多少のズレは仕方ありませんが、寝る時間と起きる時間、できれば入浴の時間も一定に保つよう努力しましょう。
仕事の日は規則正しく生活していても、休日になると二度寝したり夜更かしをしたりなど、リズムを崩すケースがあります。睡眠サイクルを楽に整えるためには、休日もできるだけ規則正しく生活することをおすすめします。
病気が隠れている
努力をしても、寝起きの悪さが一向にに改善されないという場合は、病気が潜んでいる可能性も考えられます。例えば、寝ている間に10秒以上の無呼吸状態を何度も繰り返す「睡眠時無呼吸症候群」などが主な例です。病気が及ぼす身体へのリスクを考えると早めに治療した方が良いため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
寝起きを良くするポイント
ここからは、寝起きの悪さを改善するためのポイントを解説します。
適度な運動を取り入れる
慢性的な運動不足に陥っていると、良質な睡眠を取れずに朝が辛くなってしまう可能性があります。毎日の生活に、適度な運動習慣を取り入れましょう。運動の内容が激し過ぎると逆効果になってしまうため、身体に負担のかかりすぎないウォーキングや軽いランニングなどがおすすめです。
また、就寝前にストレッチを行って血行を良くすることで、内臓に溜まった熱を放出しやすくなり、睡眠の質が上がります。さまざまな種類と強度の運動を試して、自分に合うものを見つけてみましょう。
朝ご飯を食べる
毎日同じ時間に朝ごはんを食べることで、体内時計が整います。朝ご飯は、起きてから1時間以内を目安に食べるようにしましょう。食事の内容は、白米や玄米、パンなどの糖質、肉や魚、納豆、卵などのタンパク質、フルーツや野菜などをバランスよく摂取してください。また、脳を覚醒させるためにも、よく噛んで食べましょう。
起きたら太陽の光を浴びる
人間の身体は、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされるようにできています。太陽の光を浴びてからおよそ15時間程度経つと眠気が訪れるようになっているため、朝起きたらすぐにカーテンを開けて日光を浴びてみてください。
生活習慣を改善してスッキリ目覚めよう
本記事では、寝起きが悪い人の特徴や原因、対策などを徹底解説しました。朝にスッキリ起きられない原因を知り、自分なりの対策を考えることで寝起きの悪さは少しずつ改善されます。朝の辛い思いを断ち切るためにも、まずは自分の生活習慣を見直してみてください。